ShopifyとSlack連携ガイド:注文キャンセル通知と返品リクエスト通知を自動化する方法【Shopify flow】

↓動画でダイジェストを見る(音が出ます)↓

Video Thumbnail

Shopifyストアを運営している皆さん、注文キャンセルや返品リクエストといった重要なイベントが発生した際、迅速な情報共有は業務効率向上の鍵です。
ShopifyとSlackを連携することで、これらの通知を自動化し、チーム全体でリアルタイムに状況を把握できるようになります。本記事では、Shopifyの自動化ツール「Shopify Flow」を活用して、注文キャンセル通知と返品リクエスト通知をSlackに自動送信する方法を詳しく解説します。これにより、担当者は重要な情報を即時に受け取り、迅速な対応が可能となります。


はじめに

オンラインストア運営では、注文キャンセルや返品リクエストの情報をタイムリーに共有することが非常に重要です。これらの情報をリアルタイムに把握することで、キャンセル理由の分析や返品処理の迅速化、さらには改善策の立案に役立ちます。また、チーム内で情報を共有することで、各部署が連携して迅速な対応を行えるようになります。Shopify FlowとSlackの連携を使えば、コード不要でこれらの通知を自動化できるため、作業の手間を大幅に削減できます。


ShopifyとSlackの連携基本設定

Shopify Flowアプリのインストール:
Shopify管理画面から「Shopify Flow」アプリをインストールし、アプリ一覧からFlowを開きます。

FlowからSlackを連携する:
新しいワークフローを作って、アクションから「slack」を検索します。Slack連携が未設定の場合は連携設定を促されるので、「Slackをインストール」ボタンをクリックし、Shopify Flow(Flow Bot)がSlackワークスペースにアクセスすることを許可します。Slackへのログイン認証画面が表示されたら、通知を送りたいSlackワークスペースにログインし、許可を与えます。

↑新しいwork flowを作って、アクションから「slack」を検索します。

↑slackのwork spaceとの接続を行います。

チャンネルID or ユーザーIDの確認:
プライベートチャンネルやDMの場合、Slackのチャンネル詳細画面でチャンネルIDやユーザーIDを取得し、Flowの通知先に入力します。パブリックチャンネルでは、「#チャンネル名」で指定できます。


注文キャンセル通知の設定方法

注文キャンセル通知は、注文がキャンセルされた際に即座に担当者へ情報を共有するための重要な機能です。以下は、Shopify Flowを利用して注文キャンセル通知をSlackに自動送信する設定手順です。

1. ワークフローの新規作成

Shopify Flowアプリで「ワークフローを作成」をクリックし、新しいワークフロー編集画面を開きます。

2. トリガーの設定:「Order cancelled」

トリガーとして「Order cancelled」(注文キャンセル時)を選択します。これにより、顧客が注文をキャンセルしたタイミングで自動的にワークフローが起動します。

3. Slack通知アクションの追加

トリガー設定後、次に「Slackメッセージを送信する」アクションを追加します。既に連携設定が完了していれば、Slack通知の設定画面が表示されるので、通知先のチャンネル(例:#order-cancellations)を指定してください。

4. メッセージ内容のカスタマイズ

Slack通知のメッセージには、以下のように注文キャンセルに関する情報を埋め込むことができます。
==============================
【注文キャンセル通知】<br>
キャンセルされた注文番号:{{ order.name }}<br>
キャンセル理由:{{ order.cancelReason }}<br>
顧客名:{{ order.customer.lastName }} {{ order.customer.firstName }}<br>
詳細は管理画面をご確認ください。
============================== 

5. ワークフローの保存と有効化

ワークフローに名前を付け、保存後に有効化します。テストとしてキャンセルが発生した際に、Slackに正しく通知が送られるか確認してください。


返品リクエスト通知の設定方法

返品リクエスト通知は、返品が発生した際に担当者へ迅速に情報を伝えるために役立ちます。以下は、返品リクエスト通知を自動化する設定手順です。

1. ワークフローの新規作成

Shopify Flowアプリで新しいワークフローを作成します。

2. トリガーの設定:「Return request」

返品リクエストが発生したタイミングを検知するため、「Return request」(返品リクエスト発生時)をトリガーとして選択します。

3. Slack通知アクションの追加

返品リクエストが発生した場合に実行するアクションとして、「Slackメッセージを送信する」を追加し、通知先チャンネル(例:#return-requests)を指定します。

4. メッセージ内容の設定

Slack通知のメッセージには、以下のような内容を設定します。
==============================
【返品リクエスト通知】<br>
返品リクエストが届きました。<br>
注文番号:{{ return.name }}<br>
返品商品:{% for lineItems_item in return.order.lineItems %}{{lineItems_item.title}},{% endfor %}<br>
返品理由:{{return.decline.reason}}<br>
確認の上、迅速な対応をお願いします。
============================== 

5. ワークフローの保存と有効化

設定が完了したら、ワークフローに名前を付け保存し、有効化します。返品リクエストが発生した際に、Slack通知が正しく送信されるかテストしてください。


サードパーティアプリや外部ツールによるSlack連携オプション

Shopify Flow以外にも、Slack連携を実現する方法は多数存在します。ここでは、いくつかのサードパーティアプリや外部自動化ツールの活用例をご紹介します。

Slack通知専用のShopifyアプリ活用

Shopify Appストアには、Slack通知に特化したアプリがいくつか提供されています。これらのアプリは、設定画面が直感的で、コード不要でSlack連携が実現できるため、初心者でも導入しやすいのが特徴です。用途に応じて、例えば新規注文、返品リクエスト、在庫変動など、必要なイベントの通知を簡単に設定することができます。

Zapierなど外部ノーコードツールとの連携

Zapier、Make (Integromat)、IFTTTなどの外部自動化ツールを使用すれば、ShopifyとSlackだけでなく、他のサービスも含めた複合的なワークフローを構築することができます。例えば、Zapierを利用して「Shopifyで返品リクエストが発生」→「Slackにメッセージ送信」→「Googleスプレッドシートにデータ追記」といった自動化が実現可能です。これにより、より柔軟で高度な通知システムを構築できます。


よくある質問(FAQ)

Q1. ShopifyとSlackの連携は無料で実現できますか?
無料のShopify FlowやSlack通知専用のアプリを利用すれば、追加コストなく連携を実現できます。ただし、より高度な機能を求める場合は有料プランが必要な場合があります。

Q2. Shopify Flowはどのプランで利用できますか?
Shopify Flowは、現在ベーシックプランを含む全ての有料プランで利用可能です。無料トライアル中でも管理画面にアクセスできれば利用可能です。

Q3. 通知内容は自由にカスタマイズできますか?
はい、Shopify FlowではLiquid記法を使用して、注文キャンセルや返品リクエストに関する動的なデータを埋め込むことができ、通知メッセージを自由に編集可能です。

Q4. 特定の条件でのみSlack通知を送ることは可能ですか?
Shopify Flowの条件分岐機能を利用することで、例えば「注文金額が一定以上の場合のみ」や「在庫が0になった場合のみ」など、細かい条件に応じた通知を設定することが可能です。

Q5. Shopify Flow以外の連携方法にはどのようなメリットがありますか?
専用のSlack通知アプリは、設定がシンプルで初心者にも扱いやすい点がメリットです。また、Zapierなど外部ツールを使えば、Shopify以外のサービスとの連携を含む複合的な自動化が可能になり、業務プロセス全体の効率化が期待できます。


まとめ

ShopifyとSlackの連携は、注文キャンセルや返品リクエストなど、重要なストアイベントをリアルタイムに共有するための強力なツールです。Shopify Flowを活用することで、ノーコードで簡単に自動通知のワークフローを構築でき、担当者は迅速に状況を把握して対応が可能になります。また、サードパーティアプリやZapierなど外部ツールを組み合わせることで、より柔軟な通知システムを実現することもできます。この記事で紹介した手順に沿って連携設定を行い、チーム全体の情報共有を強化して、顧客対応や業務の効率化につなげてください。

Shopify運営なら「ショピレポ」にお任せください!

Shopifyのストア運営を成功させるには、データの分析と効果的な活用が欠かせません。

「ショピレポ」なら、Shopify・Web広告・GA4と連携し、売上アップに必要なデータを一元管理できます。

ショピレポの特長

  • データの自動更新・視覚化で、売上や広告効果をひと目で把握
  • GA4・広告データと連携し、マーケティング施策の最適化をサポート
  • 初心者でも簡単に使える設計で、面倒なデータ分析を効率化

ショピレポはこんな方におすすめ

  • リニューアル後に計測環境を整えたいが、そのナレッジがない方
  • 流入元がたくさんあり、正確に分析したい方
  • 顧客数が多く、セグメント別に顧客分析をしたい方
  • リピート率を上げたい方
  • F2転換(初回購入者の再購入)を上げたい方

Shopifyのデータ活用にお悩みなら、まずは「ショピレポ」のサービスをチェックしてみませんか?